HIROKI YASUTOMI

安冨 洋貴

[二つの形]大見伸・斎藤康介展6月2日(月)-14日(土)日曜休廊

安冨 洋貴
「夜の根拠」をテーマに、鉛筆で、夜の持つ静寂と自由と透明感を描いています。寝静まった無人の街、降り続く雨の煌き、グラスを透過する光と薄い花弁の透ける影…。描き重ねるほどに深みを増すモノクロームの風景は、誰もが持っている彼方の記憶を喚起し、安堵感と共に意識を画面の奥へと吸い込むように促します。永遠に続く夜をお楽しみいただければ幸いです。安冨洋貴

【受賞暦】
2006年「損保ジャパン美術財団選抜奨励展」秀作賞受賞
2015年 平成27年高校3年用美術教科書(美術3)に「雨やどり」が掲載される
2018年 香川県文化芸術新人賞受賞
   「しんわ美術展」グランプリ受賞   
2022年 第68回 一陽展一陽賞受賞
NEW「Midnight Cinderella」100s

NEW「Midnight Cinderella」100s

NEW「Midnight Cinderella」100s
NEW [あの頃へ]8P

NEW [あの頃へ]8P

NEW [あの頃へ]8P
夢のつづき 4S

夢のつづき 4S

夢のつづき 4S
夜の片隅 20F

夜の片隅 20F

夜の片隅 20F
Night Voyage 12P

Night Voyage 12P

Night Voyage 12P
聴こえてくる風 3F

聴こえてくる風 3F

聴こえてくる風 3F
余韻 SM

余韻 SM

余韻 SM
織リ重なる奏 8P

織リ重なる奏 8P

織リ重なる奏 8P
「満天に浮かぶ夜」 30S 第30回しんわ美術展グランプリ受賞作

「満天に浮かぶ夜」 30S 第30回しんわ美術展グランプリ受賞作

「満天に浮かぶ夜」 30S
第30回しんわ美術展グランプリ受賞作
春待つ星夜 SM

春待つ星夜 SM

春待つ星夜 SM
ふれあい 6M

ふれあい 6M

ふれあい 6M

略歴

1978
香川県に生まれる。京都造形芸術大学大学院修士課程修了
2002
「京展2002」市長賞受賞(京都市美術館)
2004
「京都造形芸術大学大学院修了制作展」大学院長賞受賞(京都市美術館)
「混沌から躍り出る星たち2004」(スパイラルガーデン)
2005
「京都府美術工芸新鋭選抜展-2005新しい波-」(京都文化博物館)
2006
「損保ジャパン美術財団選抜奨励展」秀作賞受賞(損保ジャパン東郷青児美術館
「韓国国際アートフェア KIAF 2006」(韓国国際展示場)
2008
「夜の記憶 ‐響きあう静寂‐」(奈義現代美術館、岡山)
2010
第100回企画 「鉛筆画の世界展」(中京大学C・スクエア)
2012
ラビアンローズ(髙島屋巡回)
2013
アートフェア東京で個展開催、それぞれの写実表現展(天満屋広島八丁堀7階美術画廊)
リアリズム4人展(横浜髙島屋)
個展(福山天満屋)
2014
リアリズム4人展 (京都・日本橋・岐阜・名古屋髙島屋)
2015
平成27年高校3年用美術教科書(美術3)に「雨やどり」が掲載される
2016
アートフェア東京で個展開催
2017
個展(髙島屋・京都・横浜)
2018
個展(岡山天満屋)
香川県文化芸術新人賞受賞
それぞれの写実展(髙島屋 東京日本橋・岐阜)
個展(大阪髙島屋)
2019
個展(徳島そごう)、「それぞれの写実展」(岡山天満屋)
「星座の会展」 大阪美術倶楽部/大阪'~21

「薔薇 ・バラ・ばら」(大阪高島屋)
2020
「香川県文化芸術新人賞展」香川県文化会館
「具象の現在(いま)-その先へ」(高島屋・横浜・岐阜)
2021
「鉛筆画展」(日本橋三越)
「枕草子にみる悠久の轍」(京都大丸 ESPACE KYOTO)
「写実・PREMIUM」(岡山天満屋)
2022
一陽賞受賞(一陽会(https://ichiyokai.com/)は、1955年に鈴木信太郎、高岡徳太郎、野間仁根らを中心に創立された美術団体。毎年秋に国立新美術館で一陽展を開催し、冬に関西へ巡回)
個展(神戸阪急、千葉そごう)
「~ROSE GARDEN~ 咲き誇る薔薇展」高島屋(横浜、23~岐阜、京都、大阪)
2023
「具象の現在(いま)-その先へ」横浜髙島屋
個展(大阪髙島屋)
個展(東邦アート)
2024
「serious写実」(日本橋髙島屋)
現代写実 安冨洋貴・廣田真知子 二人展(ジェイアール名古屋タカシマヤ)
薔薇STORY (髙島屋 日本橋・大阪)。鉛筆画展(日本橋三越)
2025
写実の現在(いま)(京都髙島屋)
現在
日本美術家連盟会員
一陽会会員
大阪芸術大学特任准教授
<パブリックコレクション>一般財団法人 しんわ文化財団   中島美術館