TOSHIHIRO OHATA

大畑 稔浩

[二つの形]大見伸・斎藤康介展6月2日(月)-14日(土)日曜休廊

大畑 稔浩
《現代の禅宗画を目指す》

私の実家は、島根県の益田市で雪舟とゆかりのある所です。
実家の近くに雪舟のお墓があり、子供のころから何をした人かわからないまま「雪舟さん」と呼び親しんできました。

雪舟が偉大な画家と知ったのは成人してからでした。雪舟は禅僧で、禅宗は自己の内面に悟りを得る事を至上の目的としています。

私は無我の境地による自己の完成によって事物(モティーフ)への本質の追求と確信が作品自体の強さになると思っており、ここにきて雪舟との親和性を感じています。無我で見つめ感謝と祈りで創りあげる現代の禅宗画を目指しています。
大畑稔浩
瀬戸内海風景(黄金山より)-仰光- 12M

瀬戸内海風景(黄金山より)-仰光- 12M

瀬戸内海風景(黄金山より)-仰光- 12M
道 12M

道 12M

道 12M
霞ヶ浦風景~陸に上がった舟~  8M

霞ヶ浦風景~陸に上がった舟~  8M

霞ヶ浦風景~陸に上がった舟~  8M
陸に上がった舟 ~弓ヶ浜~ 8M

陸に上がった舟 ~弓ヶ浜~ 8M

陸に上がった舟 ~弓ヶ浜~ 8M
霞ヶ浦風景―白鳥の湖 10F

霞ヶ浦風景―白鳥の湖 10F

霞ヶ浦風景―白鳥の湖 10F
山陰風景~仰光~ 12M

山陰風景~仰光~ 12M

山陰風景~仰光~ 12M
月光キレンゲショウマ 3F

月光キレンゲショウマ 3F

月光キレンゲショウマ 3F
果物籠  8F

果物籠  8F

果物籠  8F
Baccarat・果物 8P

Baccarat・果物 8P

Baccarat・果物 8P

略歴

1960
島根県に生まれる
1988
東京藝術大学大学院修了。
白日展初出品、白日賞、文部大臣奨励賞受賞(89・T賞、00・丸沼芸術の森賞、07・内閣総理大臣賞)
1991
東京セントラル美術館油絵大賞展佳作賞受賞
1994
「美しすぎる嘘」現代リアリズム絵画展(97,00,96韓国展)
1996
美の予感―洋画―展(00)。『天涯の花』挿画担当(宮尾登美子原作)
1997
宮尾登美子原作「天涯の花」大畑稔浩挿絵原画展(高知、徳島新聞社主催)
1998
前田寛治大賞展佳作賞一席受賞(01・準大賞)
2001
大畑稔浩展(呉市立美術館主催)
2002
写実・レアリスム絵画の現在(奈良県立美術館)
2003
「存在の美学」現代写実絵画研究所同人展(高島屋 日本橋他4店舗´05)
2005
両洋の眼展(07-09)。宮尾登美子氏エッセイ「みつめる昭和80年」挿絵担当(毎日新聞)(~08)
2006
東京藝術大学非常勤(~08)。東京芸術大学美術学部油画専攻教官展(日本橋高島屋)
2007
個展(三越 日本橋)
2009
ざ・てわざ展(三越 日本橋´12´16)
2010
光の肖像展(ロンドン大学)、THE写実(新宿髙島屋)
2012
アートフェア東京で個展開催(東京国際フォーラム)
2015
3つの個性-表現の可能性を探るー(ホキ美術館)
2018
それぞれの写実展(髙島屋 東京・岐阜)
2023
個展 (天満屋 岡山店)。Let’s Travel 絵の中を旅しよう展 (ホキ美術館)
2024
serious写実(日本橋髙島屋)
2025
写実の現在(いま)(京都髙島屋)
現在
白日会会員