Recommendation artist
News & Topics
2022.8.1 | 【お知らせ】夏季休廊 8.11-17 |
2022.6.1 | 【Artist】馬籠伸郎アーティストページを更新しました。 |
2022.5.28 |
【blog】を更新しました。 |
2022.5.27 |
【Artist】栗原一郎アーティストページを更新しました。 |
2022.5.27 |
【Artist】安冨洋貴アーティストページを更新しました。 |
2022.5.27 |
【blog】を更新しました。 |
2022.5.17 |
【Artist】馬籠伸郎アーティストページを更新しました。 |
2022.5.12 | 【Artist】岩城大介アーティストページを更新しました。 |
2022.5.7 | 【Artist】廣田真知子アーティストページを更新しました。 |
2022.5.1 | 【Artist】岡義実アーティストページを更新しました。 |
2022.4.25 | 【Artist】田中英生アーティストページを更新しました。 |
2022.4.12 | 【blog】更新しました。 |
2022.4.8 | 【Artist】田中英生アーティストページを更新しました。 |
2022.4.8 | 【Artist】岡義実アーティストページを更新しました。 |
2022.4.7 |
【Artist】栗原一郎アーティストページを更新しました。 |
2022.3.31NEW |
【Artist】キリコカアーティストページを更新しました。 |
2022.3.24 | 【Artist】田中英生アーティストページを更新しました。 |
2022.3.08 |
【Shop】野田弘志版画特別セール開催中 |
2022.3.08 |
【Artist】山口暁子先生が「絵と言葉のチカラ展」で準グランプリ、NOBUKO賞を受賞されました。 |
2022.2.19 | 【Artist】廣田真知子アーティストページを更新しました。 |
2022.2.8 | 【Artist】廣岡元紀アーティストページを更新しました。 |
2022.2.8 | 【Artist】荒木亨子アーティストページを更新しました。 |
2022.2.8 | 【Artist】行晃司アーティストページを更新しました。 |
2022.2.4 | 【Artist】長坂誠アーティストページを更新しました。 |
2022.2.3 |
【Artist】平松礼二アーティストページを更新しました。 |
2022.2.2 |
【Artist】田村能里子アーティストページを更新しました。 |
2022.2.1 | 【Artist】松永瑠利子アーティストページを更新しました。 |
2022.1.17 | 【Artist】山口暁子アーティストページを更新しました。 |
2022.1.17 | 【Artist】阿部澤アーティストページを更新しました。 |
2022.1.17 | 【Artist】カズヒコカケガワアーティストページを更新しました。 |
2022.1.11 |
本年も宜しくお願いいたします。 |
Artists search
あ行(A)
か行(KA)
さ行(SA)
櫻井孝美 TAKAYOSHI SAKURAI |
佐々木豊 YUTAKA SASAKI |
佐藤泰生 TAISEI SATO |
澁谷瑠璃 RURI SHIBUYA |
嶋中俊文 TOSHIMICHI SHIMANAKA |
菅原さちよ SACHIYO SUGAWARA |
た行(TA)
田尾憲司 KENJI TAO |
武田州左 KUNISA TAKEDA |
田中英生 HIDEO TANAKA |
田村鎮男 SHIZUO TAMURA |
田村能里子 NORIKO TAMURA |
ツジモトコウキ KOKI TSUJIMOTO |
な行(NA)
長坂誠 MAKOTO NAGASAKA |
中島千波 CHINAMI NAKAJIMA |
中野浩樹 HIROKI NAKANO |
中野嘉之 YOSHIYUKI NAKANO |
中根航輔 KOSUKE NAKANE |
中山忠彦 TADAHIKO NAKAYAMA |
野田弘志 HIROSHI NODA |
長坂誠 MAKOTO NAGASAKA |
中島千波 CHINAMI NAKAJIMA |
中野浩樹 HIROKI NAKANO |
中野嘉之 YOSHIYUKI NAKANO |
中根航輔 KOSUKE NAKANE |
中山忠彦 TADAHIKO NAKAYAMA |
野田弘志 HIROSHI NODA |
は行(HA)
長谷川幾与 KIYO HASEGAWA |
平松礼二 REJI HIRAMATSU |
廣岡元紀 GENKI HIROOKA | 廣田真知子 MACHIKO HIROTA | 広田稔 MINORU HIROTA |
舟木誠一郎 SEIICHIRO HUNAKI |
|
保田井智之 TOMOYUKI HOTAI |
ま行(MA)
や行(YA)
安冨洋貴 HIROKI YASUTOMI |
山口暁子 AKIKO YAMAGUCHI |
山本裕子 YUKO YAMAMOTO |
山梨備広 TOMOHIRO YAMANASHI |
山本明比古 AKIHIKO YAMAMOTO |
山本貞 TEI YAMAMOTO | |
横山佳子 KEIKO YOKOYAMA |
ら行(RA)
青木恵美子EMIKO AOKI/赤木範陸NORIMICHI AKAGI/荒木亨子KYOKO ARAKI/阿部澤TAKU ABE /有元容子YOKO ARMOTO安西大HIROSHI ANZAI/石踊達哉TATSUYA ISHIODORI/伊藤晴子HARUKO ITO/今井優YU IMAI/岩城大介DAISUKE IWAKI/梅木雅子MASAKO UMEKI/大畑稔浩TOSHIHIRO OHATA/小笠原雄介YUSUKE OGASAWARA/岡義実YOSHIMI OKA/岡本実佳枝MIKAE OKAMOTO/KIRIKOKA/笠井誠一SEIICHI KASAIカズヒコ カケガワKAZUHIKO KAKEGAWA/金木正子MSAKO KANEKI/河村純一郎JUN-ICHIRO KAWAMURA/絹谷幸二KOJI KINUTANI/北田克己KATSUMI KITADA/久野和洋KAZUHIRO KUNO/國司華子HANAKO KUNISHI/栗原一郎ICHIRO KURIHARA/小杉小二郎KOJIRO KOSUGI/櫻井孝美TAKAYOSHI SAKURAI/佐々木豊YUTAKA SASAKI/佐藤泰生TAISEI SATO/澁谷瑠璃RURI SHIBUYA/
菅原さちよSACHIYO SUGAWARA/田中英生HIDEO TANAKA/千々岩修OSAMU CHIJIIWA/田村鎮男SHIZUO TAMURA/田尾憲司KENJI TAO/田村能里子NORIKO TAMURA/武田州左KUNISA TAKEDA/
ツジモトコウキKOKI TSUJIMOTO/長坂誠MAKOTO NAGASAKA/中島千波CHINAMI NAKAJIMA/中野浩樹HIROKI NAKANO/中野嘉之YOSHIYUKI NAKANO/中根航輔KOSUKE NAKANE/中山忠彦TADAHIKO NAKAYAMA/野田弘志HIROSHI NODA/平松礼二REJI HIRAMATSU/馬籠伸郎NOBUO MAGOME/松村卓志TAKUJI MATSUMURA/三浦明範AKINORI MIURA/安冨洋貴HIROKI YASUTOMI/山口暁子AKIKO YAMAGUCHI
菅原さちよSACHIYO SUGAWARA/田中英生HIDEO TANAKA/千々岩修OSAMU CHIJIIWA/田村鎮男SHIZUO TAMURA/田尾憲司KENJI TAO/田村能里子NORIKO TAMURA/武田州左KUNISA TAKEDA/
ツジモトコウキKOKI TSUJIMOTO/長坂誠MAKOTO NAGASAKA/中島千波CHINAMI NAKAJIMA/中野浩樹HIROKI NAKANO/中野嘉之YOSHIYUKI NAKANO/中根航輔KOSUKE NAKANE/中山忠彦TADAHIKO NAKAYAMA/野田弘志HIROSHI NODA/平松礼二REJI HIRAMATSU/馬籠伸郎NOBUO MAGOME/松村卓志TAKUJI MATSUMURA/三浦明範AKINORI MIURA/安冨洋貴HIROKI YASUTOMI/山口暁子AKIKO YAMAGUCHI
![]() |
![]() |
![]() |
|
東京藝術大学大学院研究科後期博士課程修了、博士号取得。現在、創画会会員、広島市立大学芸術学部准教授。~on the table ~穏やかな日常をテーマに岩絵具の透明感溢れる美しい色彩で独自の世界を表現。 |
ソビエト国立プーシキンロシヤ語大学(モスクワ市)修了。林武賞展入選。雪にもがき、光を求め、りんごとともに生きてきた津軽の人々の手により、その姿は特異なものに変えられました。~老いたるりんごの物語~で100年以上のりんごの老木を描いている。 |
東京藝術大学在学中より活躍、昭和会賞、前田寛治大賞展佳作賞、市民賞、両洋の眼展河北倫明賞受賞。洋画家でありながら日本画の箔の魅了を取り入れた作品を展開。 |
|
荒木亨子 KYOKO ARAKI |
阿部 澤 TAKU ABE |
安西大 HIROSHI ANZAI |
![]() |
![]() |
|
|
富山県で活動を続ける、日本表現派同人。富山県庁、青井記念館美術館作品収蔵。本年4月高岡工芸高等学校 青井記念館美術館で個展開催。月や太陽をテーマに独自の世界を展観。 | 日本のどこにでもある風景を独自の写実で崇高に表現。その風景には神が宿る。 | 新感覚を持つ若手日本画家、現代の若者たちを卓越した技法と洗練された色感で表現。 | |
岩城大介 DAISUKE IWAKI |
大畑稔浩 HIROSHI OHATA |
小笠原雄介 YUSUKE OGASAWARA |
![]() |
東京藝術大学在学中より活躍、昭和会賞、前田寛治大賞展佳作賞、市民賞、両洋の眼展河北倫明賞受賞。洋画家でありながら日本画の箔の魅了を取り入れた作品を展開。 |
安西大 HIROSHI ANZAI |
![]() |
日本のどこにでもある風景を独自の写実で崇高に表現。その風景には神が宿る。 |
大畑稔浩 HIROSHI OHATA |
![]() |
新感覚を持つ若手日本画家、現代の若者たちを卓越した技法と洗練された色感で表現。 |
小笠原雄介 YUSUKE OGASAWARA |
![]() |
![]() |
![]() |
|
フランスのサロン・ドートンヌグランプリ受賞。フィガロ紙で新印象派と評された。 | 記憶の中の懐かしい風景をノスタルジックに描く、映画のワンシーンのような世界が魅力。本年12月個展予定。 | フランス生まれ、父は洋画家。天性の色彩感覚で表現される柔らかな絵画世界は魅力に溢れ、人を癒す。 | |
岡義実 YOSHIMI OKA |
カズヒコカケガワ KAZUHIKO KAKEGAWA |
KIRIKOKA |
![]() |
武蔵野美術大学卒業後、絵筆一本で生きてきた、独自の画風を築きあげ、まさに絵描きという名に相応しい作家。 |
栗原一郎 ICHIRO KURIHARA (1939-2020) |
![]() |
記憶の中の懐かしい風景をノスタルジックに描く、映画のワンシーンのような世界が魅力。本年12月個展予定。 |
カズヒコカケガワ KAZUHIKO KAKEGAWA |
![]() |
長崎の五島列島の教会群を取材、無人島の荒涼に佇む教会をメルヘンティックに描く。 |
菅原さちよ SACHIYO SUGAWARA |
|
|
![]() |
|
長崎の五島列島の教会群を取材、無人島の荒涼に佇む教会をメルヘンティックに描き、季節ごとに咲く庭の花々を慈しみを込めて描く。 | 斬新で新鮮な新しい写実世界を展開する、まさに現代の異才。 | ||
菅原さちよ SACHIYO SUGAWARA |
田中英生 HIDEO TANAKA |
千々岩修 OSAMU CHIJIIWA |
![]() |
斬新で新鮮な新しい写実世界を展開する、まさに現代の異才。 |
田中英生 HIDEO TANAKA |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
話題のアマビエです。 →江戸時代の半人半魚の妖怪。疫病が流行した時、アマビエを描くと病を防ぐことが出来るという伝説があります。 |
|||
長坂誠 MAKOTO NAGASAKA |
ツジモトコウキ KOKI TSUJIMOTO |
中野浩樹 HIROKI NAKANO |
![]() |
話題のアマビエです。 →江戸時代の半人半魚の妖怪。疫病が流行した時、アマビエを描くと病を防ぐことが出来るという伝説があります。 |
ツジモトコウキ KOKI TSUJIMOTO |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
風景、静物、人物、 全てのモチーフを骨太本格写実で描く。 |
|||
廣田真知子 MACHIKO HIROTA |
広田稔 MINORU HIROTA |
宮いつき ITSUKI MIYA |
![]() |
風景、静物、人物、全てのモチー フを骨太本格写実で描く。 |
廣田真知子 MACHIKO HIROTA |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
独学、絵の具も自作し年に数点しか描くことが出来ないが、凄腕写実の作家として知られている。 |
紙に鉛筆で描く新しい写実、夜がテーマ都会の夜も、郷里の風景も その夜には温もりが存在する。 |
日本の伝統を踏襲、裏彩色による繊細な技法で近現代文学から紡ぎだされた世界を表現。 | |
山梨備広 TOMOHIRO YAMANASHI |
安冨洋貴 HIROKI YASUTOMI |
山口暁子 AKIKO YAMAGUCHI |
![]() |
独学、絵の具も自作し年に数点しか描くことが出来ないが、凄腕写実の作家として知られている。 |
山梨備広 TOMOHIRO YAMANASHI |
![]() |
紙に鉛筆で描く新しい写実、夜がテーマ都会の夜も、郷里の風景も その夜には温もりが存在する。 |
安冨洋貴 HIROKI YASUTOMI |
|
日本の伝統を踏襲、裏彩色による繊細な技法で近現代文学から紡ぎだされた世界を表現。 |
山口暁子 AKIKO YAMAGUCHI |